年末になりました。クリスマスも終わり大晦日、正月の準備になりますね。
豊里事業所の大川です。
豊里には結構前から茶色のハトがやってきます。
どこか近くで飼われている伝書ハトなのでしょうかね。
足に識別のリングもついています。
当初は一羽で見かけてたと思うのですが、数年前からカップルで見かける
事が多くなりました。
ちなみに茶色の名前は「ぽっぽちゃん」と勝手に思ってます。
相手のほうは「鳩くん」・・・ひねりのない・・・。
今日も見かけたのでブログ用にと写真をパチリ!仲良しです。
2013年12月26日木曜日
2013年12月21日土曜日
ホワイトロールケーキ?
昨日、豊里町では雪が積もりました。
こんにちわ。豊里事業所の大川です。
朝から雨だったのですが、そのうちミゾレ、雪、雨、ミゾレとなっていました。
日中車の上には2センチくらいの雪が積もるくらいになっていたのですが、
帰り際ふと車のフロントガラスをみると綺麗にロール状になった雪が載っていました。
ゆっくりフロントガラスを丸まりながら滑りおちたのでしょうね。
珍しかったので携帯カメラでパチリ!
見事なホワイトロールケーキです。
こんにちわ。豊里事業所の大川です。
朝から雨だったのですが、そのうちミゾレ、雪、雨、ミゾレとなっていました。
日中車の上には2センチくらいの雪が積もるくらいになっていたのですが、
帰り際ふと車のフロントガラスをみると綺麗にロール状になった雪が載っていました。
ゆっくりフロントガラスを丸まりながら滑りおちたのでしょうね。
珍しかったので携帯カメラでパチリ!
見事なホワイトロールケーキです。
2013年12月17日火曜日
大雪です!
12月には珍しい大雪でしたね!
豊里事業所の大川です。
私の家は西古川なのですが、かなりの積雪で雪かきで筋肉痛です^^;
しかし登米市に入ると殆ど積もってない状態。
雪かき不要でした!やぱり山沿いは雪がおおいのだと実感します。
道路の凍結もありスリップ事故を多く見かけます。
冬道の安全運転1,2,3運動で気を付けましょう!
豊里事業所の大川です。
私の家は西古川なのですが、かなりの積雪で雪かきで筋肉痛です^^;
しかし登米市に入ると殆ど積もってない状態。
雪かき不要でした!やぱり山沿いは雪がおおいのだと実感します。
道路の凍結もありスリップ事故を多く見かけます。
冬道の安全運転1,2,3運動で気を付けましょう!
2013年12月11日水曜日
水鳥のエサ場
こんにちは。豊里事業所の大川です。
毎年、豊里にも越冬しにやってくる水鳥達がたくさんやってきます。
豊里場化センターの周辺は田んぼや畑ですが、刈取りの終わった田んぼ等に
落穂を求めてやってくるようです。
結構な数がいるんですよ。
種類に詳しくはないのですが、雁や白鳥が見られます。
多いときが空が真っ黒になるような数がみられる事もあります。
たまに処理施設の中で泳いでる鴨もいます^^
写真を撮ろうと思ったのですが、そんな時に限っていないものです。
写真は浄化センターから見えた水鳥の群れです。
毎年、豊里にも越冬しにやってくる水鳥達がたくさんやってきます。
豊里場化センターの周辺は田んぼや畑ですが、刈取りの終わった田んぼ等に
落穂を求めてやってくるようです。
結構な数がいるんですよ。
種類に詳しくはないのですが、雁や白鳥が見られます。
多いときが空が真っ黒になるような数がみられる事もあります。
たまに処理施設の中で泳いでる鴨もいます^^
写真を撮ろうと思ったのですが、そんな時に限っていないものです。
写真は浄化センターから見えた水鳥の群れです。
2013年12月5日木曜日
冬タイヤに交換しました!
こんにちは。
豊里事業所大川です。
早いもので師走です。今年は11月早くも雪が降ったので、
自家用車は11月中に冬タイヤに交換しました!
交換はしたもののタイヤの溝がかなり減ってたので
今年は新しく購入しつい昨日入れ替え完了!
これでいつ雪が降っても安心です。
スタットレスタイヤの消耗具合を見る為に
タイヤの溝に2段階で山がついています。
高い方の山がスタットレスタイヤとして使用できる限界で
低い方は、それを夏用として使える限界だそうです。
低い方の山をみて、今年の冬もまだ使えるぞ!と
勘違いしないようしっかり確認してくださいね。
それでは冬道の安全運転1、2、3運動を実施し
事故防止につとめましょう。
豊里事業所大川です。
早いもので師走です。今年は11月早くも雪が降ったので、
自家用車は11月中に冬タイヤに交換しました!
交換はしたもののタイヤの溝がかなり減ってたので
今年は新しく購入しつい昨日入れ替え完了!
これでいつ雪が降っても安心です。
スタットレスタイヤの消耗具合を見る為に
タイヤの溝に2段階で山がついています。
高い方の山がスタットレスタイヤとして使用できる限界で
低い方は、それを夏用として使える限界だそうです。
低い方の山をみて、今年の冬もまだ使えるぞ!と
勘違いしないようしっかり確認してくださいね。
それでは冬道の安全運転1、2、3運動を実施し
事故防止につとめましょう。
登録:
投稿 (Atom)