こんにちは。
三本木事業所 佐藤です。
日が暮れるのも早くなり、寒くなってきた今日この頃ですが、三本木事業所では埋立地に
使用する車止めを作製していました!
まず一枚目の写真は、コの字型の鉄板を切断し、
筒状に合わせて溶接したところです!
二枚目の写真は、先ほど溶接した筒状の棒の下側につける足を溶接しています。
先ほど溶接した物を組み合わせ、補強を溶接して形が出来上がりました!
後は塗装をすれば、立派な車止めの完成です!
作業を行う際、溶接機や、切断機等を取り扱うには資格が必要になります!!
もちろん有資格者が作業を行い、安全作業を心掛けて作業を行いました!!
三本木事業所にいらした際は、ぜひご覧ください!!
2015年10月30日金曜日
2015年10月23日金曜日
ドクとマーティは来なかったけど。
こんにちは。澄んだ青い空と熟した柿の色のコントラストがキレイな時期ですね。
映画好きな師山事業所の齋藤です。
2015年10月21日は映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2」でドクとマーティがタイムトラベルした日でした。ニュースなどで取り上げられてましたので、あぁそうか、と思われた方も多かったのではないでしょうか。
映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」は1985年に第1作目が公開されました。タイムトラベルを軸に、高いエンターテイメント性でタイムパラドックス(時の逆説)を表現した傑作でした。
その後、PART2、3と続き、現在でも年末の深夜映画などで一気に放送することもあります。
1985年のドクとマーティを中心に簡単に内容を説明しますと、
ドクがタイムマシンを完成させマーティと実験をしていた夜、ドクにプルトニウムを騙し取られたテロリスト集団に襲撃され、マーティは命からがら一人で1955年へタイムスリップ。マーティは1985年に戻ろうと、1955年のドクに協力を求め、のちに自分の母親になる女性に惚れられたのを、自分の父親になる男性となんとかくっつけ、時計台へ落ちる雷の電力を使って1985年に戻ると、テロリストに射殺されたと思っていたドクは防弾チョッキで難を逃れていただけでなく、過去を多少変えてしまった結果、タイムトラベル前の1985年より理想的な家庭環境になっていた―。
ここまでがPART1です。
未来を見てきたドクが、マーティたちの子供が未来で問題を抱えているというので、今度は未来の妻になるガールフレンドと共に2015年10月21日へ。マーティたちの子供が逮捕されるという問題を、自分の子供と入れ代わり立ち代わりしているうちに解決している最中、マーティの親世代のガキ大将だったビフ・タネンがタイムマシンを使い、あらゆるスポーツの試合結果が掲載されている年鑑を1955年の自分(ビフ)に渡してしまう。そんなことを知らずに1985年へ戻ったマーティ一行はタイムトラベル前とは世の中が変わっていることに気づき、その原因は2015年のビフが1955年のビフに渡したスポーツ年鑑だということを突き止める。年鑑を渡した日は、以前のタイムトラベルした1955年と同じ日であったため、PART1でタイムトラベルしてきたマーティと、PART2でタイムトラベルしてきたマーティが鉢合わせ(地球が滅亡してしまうという)しないようにしながら年鑑を取り戻すことに成功し、さぁ1985年に戻ろうとした刹那、ドクの乗ったタイムマシンに雷が落ち、いずれとも知らぬ先へタイムトラベルしてしまう。1人残されたマーティは郵便局員から渡された手紙からドクが1885年へタイムトラベルしたことを知り、PART1でマーティを1985年へ戻した直後のドクを再び訪れる-。
ここまでがPART2です。
うる覚えですが、こんな感じだったかと思います。
ドクとマイケルが来た日、というのはPART2のエピソードであり、そのなかで描かれた未来では車が空を飛び、映画の看板は3D、服は自動でサイズ調整と乾燥機能付き、ローラースケートはもはやローラーすらなく宙に浮き、紐靴も自動、など、まさに未来!といった感じでした。指紋認証など一部は現実化しているものもありますが、ほかは実用的なレベルにはなっていません。PART2が公開された1989年から2015年というと、世紀末も過ぎた遠い未来だったでしょうし、未来像にユーモアと期待を込めた表現だったと思います。
映画の中で描かれていたライフスタイルに近づくことはなかなか難しいとは思いますが、2015年10月21日に合わせて公開されたドクの映像でのメッセージがとても気の利いたものだったので紹介します。
「なんてことだ。私の計算が正しいなら今は2015年10月21日のはず。『未来』がついに来た。予想とは違うが、それでいいんだ。君の未来には、まだ可能性があるってことだから。未来は自分で作るものだぞ。毎日を大切にな。」
未見の方は是非。
https://www.youtube.com/watch?v=kE_eyLjp-xA&feature=player_embedded
映画の方も是非。
映画好きな師山事業所の齋藤です。
2015年10月21日は映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2」でドクとマーティがタイムトラベルした日でした。ニュースなどで取り上げられてましたので、あぁそうか、と思われた方も多かったのではないでしょうか。
映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」は1985年に第1作目が公開されました。タイムトラベルを軸に、高いエンターテイメント性でタイムパラドックス(時の逆説)を表現した傑作でした。
その後、PART2、3と続き、現在でも年末の深夜映画などで一気に放送することもあります。
1985年のドクとマーティを中心に簡単に内容を説明しますと、
ドクがタイムマシンを完成させマーティと実験をしていた夜、ドクにプルトニウムを騙し取られたテロリスト集団に襲撃され、マーティは命からがら一人で1955年へタイムスリップ。マーティは1985年に戻ろうと、1955年のドクに協力を求め、のちに自分の母親になる女性に惚れられたのを、自分の父親になる男性となんとかくっつけ、時計台へ落ちる雷の電力を使って1985年に戻ると、テロリストに射殺されたと思っていたドクは防弾チョッキで難を逃れていただけでなく、過去を多少変えてしまった結果、タイムトラベル前の1985年より理想的な家庭環境になっていた―。
ここまでがPART1です。
未来を見てきたドクが、マーティたちの子供が未来で問題を抱えているというので、今度は未来の妻になるガールフレンドと共に2015年10月21日へ。マーティたちの子供が逮捕されるという問題を、自分の子供と入れ代わり立ち代わりしているうちに解決している最中、マーティの親世代のガキ大将だったビフ・タネンがタイムマシンを使い、あらゆるスポーツの試合結果が掲載されている年鑑を1955年の自分(ビフ)に渡してしまう。そんなことを知らずに1985年へ戻ったマーティ一行はタイムトラベル前とは世の中が変わっていることに気づき、その原因は2015年のビフが1955年のビフに渡したスポーツ年鑑だということを突き止める。年鑑を渡した日は、以前のタイムトラベルした1955年と同じ日であったため、PART1でタイムトラベルしてきたマーティと、PART2でタイムトラベルしてきたマーティが鉢合わせ(地球が滅亡してしまうという)しないようにしながら年鑑を取り戻すことに成功し、さぁ1985年に戻ろうとした刹那、ドクの乗ったタイムマシンに雷が落ち、いずれとも知らぬ先へタイムトラベルしてしまう。1人残されたマーティは郵便局員から渡された手紙からドクが1885年へタイムトラベルしたことを知り、PART1でマーティを1985年へ戻した直後のドクを再び訪れる-。
ここまでがPART2です。
うる覚えですが、こんな感じだったかと思います。
ドクとマイケルが来た日、というのはPART2のエピソードであり、そのなかで描かれた未来では車が空を飛び、映画の看板は3D、服は自動でサイズ調整と乾燥機能付き、ローラースケートはもはやローラーすらなく宙に浮き、紐靴も自動、など、まさに未来!といった感じでした。指紋認証など一部は現実化しているものもありますが、ほかは実用的なレベルにはなっていません。PART2が公開された1989年から2015年というと、世紀末も過ぎた遠い未来だったでしょうし、未来像にユーモアと期待を込めた表現だったと思います。
映画の中で描かれていたライフスタイルに近づくことはなかなか難しいとは思いますが、2015年10月21日に合わせて公開されたドクの映像でのメッセージがとても気の利いたものだったので紹介します。
「なんてことだ。私の計算が正しいなら今は2015年10月21日のはず。『未来』がついに来た。予想とは違うが、それでいいんだ。君の未来には、まだ可能性があるってことだから。未来は自分で作るものだぞ。毎日を大切にな。」
未見の方は是非。
https://www.youtube.com/watch?v=kE_eyLjp-xA&feature=player_embedded
映画の方も是非。
2015年10月20日火曜日
新米の季節です
朝晩が寒くなってきましたね。
少しずつ冬が近づいてきている今日この頃、ほとんどのたんぼでは稲刈りが終わっているようです。
待ちに待った新米の季節がやってきました。
先日の大雨にもまけず、しっかりと育ったお米が食卓に並ぶのが楽しみです。
師山事業所 横堀
少しずつ冬が近づいてきている今日この頃、ほとんどのたんぼでは稲刈りが終わっているようです。
待ちに待った新米の季節がやってきました。
先日の大雨にもまけず、しっかりと育ったお米が食卓に並ぶのが楽しみです。
師山事業所 横堀
2015年10月6日火曜日
いよいよ始まりました!
こんにちは。
施設部師山事業所の高橋です。
10月4日より待ちに待ったガンダムの最新作の放送が始まりました。
各年代から支持されている作品のひとつであり、友人やバイト先の人も楽しみにしていました。
放送が終わった後でガンプラを作りたくなり、つい買っちゃいました(笑)。
一回始めたら何時間も没頭してしまうのでスローペースで作りたいと思います!
施設部師山事業所の高橋です。
10月4日より待ちに待ったガンダムの最新作の放送が始まりました。
各年代から支持されている作品のひとつであり、友人やバイト先の人も楽しみにしていました。
放送が終わった後でガンプラを作りたくなり、つい買っちゃいました(笑)。
一回始めたら何時間も没頭してしまうのでスローペースで作りたいと思います!
2015年10月1日木曜日
こんにちは
こんにちは。施設部師山事業所の村上です。
我家は米農家として、春、又秋の収穫は休みを返上、忙しい毎日です。
今年は東北豪雨の影響で心配されましたが、無事品質の良い米を出荷する事が出来、ホッとしてます。
地域では、公民館主催の健康ダンスを始めて20年、更に友好を深めながら地域、又職場でも皆さんのお役にたっていけるよう、頑張って参ります。
我家は米農家として、春、又秋の収穫は休みを返上、忙しい毎日です。
今年は東北豪雨の影響で心配されましたが、無事品質の良い米を出荷する事が出来、ホッとしてます。
地域では、公民館主催の健康ダンスを始めて20年、更に友好を深めながら地域、又職場でも皆さんのお役にたっていけるよう、頑張って参ります。
登録:
投稿 (Atom)